自我と無我の間で     
                  久慈市・長泉寺住職・藤原耕道


 「ちょいと一杯のつもりで呑んで、いつの間にやら梯子酒」昔流行
った歌の文句ではありませんが、誰しも似たような経験があると思
います。
 
 たばこや深酒は良くない。空き缶ポイ捨て良くない。他人の噂話
は良くない。すぐカッとなるのは良くない。このわかっちゃいるけど
(理屈)やめられない(行為)の間のずれや矛盾はどこから来るの
でしょう。人間と違って他の動物は、本能感情のままに行動するの
が自然です。

 ところが私達人間は理性といわれるものがあって、それにストッ
プをかけます。つまり理屈では分かっている納得はしているのです
が、やはり感情で動いてしまっているところに、自己矛盾があり、
葛藤があるのではないでしょうか。かといって他の動物のように振
る舞えません。

 他の動物と違って、人間は自我に目覚めており、自分というもの
を他から切り取り確固とした存在と考えて(仮定)その自分(自我)
の理想的あり方を求めよう(理性を持つ)としているのではないで
しょうか。

 この確固とした自我があるという仮定に基づいている限りその
理想は仮定の上に成り立っているにすぎません。ここに私達の
理屈(理想)と行為の事実が一致しない原因があるように思えます

 わかっているからやめられるようになるには、自我は仮定され
たもの(無我)というところから考え直す必要があるのではないで
しょうか。